昨今、人手不足やライフワークバランスなどで働き方が見直されています。 コンピュータの操作をロボット(プログラム)が代わりに実行するという考えの RPA(Robotic Process Automation)ソフトウェアが […]
Cisco Catalystの中身(アーキテクチャ)はどうなっているのでしょうか。基本的なものを紹介しますがL3スイッチを例に説明します。 全体像 全体像として内部構造は下図のような形となっています。 コントロールプレー […]
RARPの概要 RARP(Reverse Address Resolution Protocol)とはARPとは逆に端末が MACアドレス をもとにIPアドレスを取得するプロトコルです。実際にはDHCPと同様にIPアドレ […]
OSPFについて OSPF(OpenShortestPathFirst)とはIETFによりRFCで標準化されたダイナミックルーティングプロトコルです。AS内部で使用されるIGPに分類されリンクステート型のルーティングプロ […]
3ウェイハンドシェイク TCPのコネクションは3ウェイハンドシェイクという方法で管理されています。コネクションの確立はクライアントがSYNビットをセットしたパケットを送信しサーバがクライアント側のSYNパケットに対するA […]
TCPのヘッダフォーマット TCPのヘッダは以下のようになっています。 送信元ポート番号 16ビットのフィールドで、上位レイヤーのプロトコルを識別するための番号となります。 多くの場合、クライアントサーバシステムでの通信 […]
ICMPとは ICMP(Internet Control Message Protocol)とはOSI参照モデルのネットワーク層にあるプロトコルでエラー通知メッセージなどで通信状態を確認する際に使われています。IPと同じ […]
IPパケットのフォーマット IPパケットは以下のようなフォーマットとなっています。 バージョンフィールド 4ビットのフィールドでバージョンを表しています。IPv4を表す場合、4が入ります。ほとんどの場合、IPv4となりま […]
TCP/IPモデル 一般的なLANではTCP/IPモデルで構築されているものが多いです。TCP/IPモデルはOSI参照モデルをネットワーク寄りに定義したモデルです。HTTPやTCPなどIPに親和性が高いプロトコル群をプロ […]
MACアドレスとは MACアドレスはデータリンク層で扱われるフレームの送信元と宛先の情報を示すデータです。原則としてサーバーやスイッチなどの個々のNICにユニークなアドレスが割り当てられます。48bitの空間があり16進 […]
エンジニアになって9年ほどになります。フルスタックエンジニアを目指して日々勉強です。